株式会社ゆうちょ銀行
  • 申し込みキャンペーン/サブキャンペーン選択>
  • ユーザー情報登録>
  • 申し込み内容確認>
  • 完了>

お申し込みされる内容のチェックボックスにチェックを入れて 「次へ」ボタン をクリックしてください。

日程 タイトル/内容
A00 開催未定
確定拠出年金コールセンターの受付時間の平常化について
A01 開催未定
災害発生による影響について
A02 開催未定
システムメンテナンスに伴う各種サービス停止のお知らせ
A03 受付終了
年末年始の各種サービス停止のお知らせ
A04 開催未定
確定拠出年金コールセンター受付時間の平常化について
A72 開催未定
2021年2月掲載 「ニッセイ日本株ファンド」の信託報酬率引き下げについて
A73 開催未定
2020年分 払込証明書の発行スケジュールについて
A74 開催未定
確定拠出年金法改正のお知らせ
A75 開催未定
2019年10月掲載 投資信託商品のラインアップの変更について
A76 開催未定
2019年7月掲載 システムメンテナンスに伴う各種サービス停止のお知らせ
A77 開催未定
2019年4月掲載 GW期間中の各種サービス停止のお知らせ
A78 開催未定
2019年3月掲載 「資産づくり応援キャンペーン」の実施について
A79 開催未定
2019年3月掲載 指定運用方法の導入について
A80 開催未定
2018年12月掲載 年末年始の各種サービス停止のお知らせ
A81 開催未定
2018年9月掲載 システムメンテナンスに伴う各種サービス停止のお知らせ
A82 開催未定
2018年7月掲載 システムメンテナンスに伴う各種サービス停止のお知らせ
A83 開催未定
2018年3月掲載 「資産形成応援キャンペーン」の実施について
A84 開催未定
2018年1月掲載 掛金の年単位拠出について
A85 開催未定
2017年9月掲載 iDeCo「ゆうちょAプラン」ご購入スケジュールなど
A86 開催未定
2017年7月掲載 iDeCoの取扱いがゆうちょでもっと便利に!!「①商品ラインアップ拡充」「②信託報酬引き下げ」
A87 開催未定
2017年7月掲載 加入者様向け_ゆうちょDCインデックスファンド_信託報酬引き下げについて
A88 開催未定
2017年6月掲載 2017年7月1日手数料引き下げ!月額で115円、年額で1,380円お安くなります!
A89 開催未定
2017年6月掲載 システムメンテナンスに伴うインターネットサービス停止のお知らせ(2017/6/24(土)0:00~9:00)
A90 開催未定
システムメンテナンスに伴うインターネットサービス停止のお知らせ(2017/3/25(土)0:00~9:00)
A91 開催未定
年末年始期間中の各種サービス停止のお知らせ
A92 開催未定
システムメンテナンスに伴うインターネットサービス停止のお知らせ(2016/12/23(土)0:00~9:00)
A93 開催未定
2016年12月掲載 確定拠出年金法改正による加入可能範囲拡大のお知らせ
A94 開催未定
2016年11月掲載 信託約款の変更のお知らせ(ステート・ストリートDC 外国株式インデックス・オープン)
A95 開催未定
2016年10月掲載 個人型確定拠出年金の愛称が決定しました
A96 開催未定
2016年10月掲載 「野村日本債券ファンド」の信託財産留保額撤廃のお知らせ
A97 開催未定
2016年10月掲載 「日本債券インデックスファンド」のベンチマーク変更のお知らせ
A98 開催未定
システムメンテナンスに伴う各種サービス停止のお知らせ(2016/10/8(土)0:00~10/10(月)24:00)
A99 開催未定
システムメンテナンスに伴うインターネットサービス停止のお知らせ(2016/10/1(土)0:00~9:00)
B01 開催未定
拠出金の運用割合変更手続きは、いつできますか?
拠出金の運用割合の変更手続きは、インターネット・コールセンターを通じて随時可能ですが、当月の拠出分に変更を間に合わせるには、拠出日の3営業日前までに手続きを完了する必要があります。
B02 開催未定
拠出金の運用割合変更や運用商品の預け替えに際して、手数料はかかりますか?
運用割合変更や運用商品の預け替え自体には手数料はかかりません。ただし、運用商品によっては、運用商品の預け替えに際しての商品の解約や売却に伴い、「解約控除金」「信託財産留保額」などが徴収される場合があります。
B03 開催未定
運用商品の預け替えには、どのくらいの日数がかかりますか?
売買対象とする商品の組み合わせや申込の時間等によって異なりますが、2営業日から6営業日程度の日数がかかります。
B04 開催未定
途中での引き出しや借り入れ、譲渡はできますか?
途中での引き出しや借り入れ、譲渡はいずれも認められていません。
B05 開催未定
老齢給付金はいつから受給できますか?
老齢給付金は、原則として60歳から受給でき、遅くとも70歳までに受給を開始しなければなりません。ただし、通算加入者等期間が10年に満たない場合、受給開始年齢が制限されてしまいます。
B06 開催未定
老齢給付金の請求手続きはどうすればよいですか?
裁定請求書・印鑑証明書・退職所得の受給に関する申告書・源泉徴収票のコピー等が必要になります。詳細につきましては加入者専用コールセンターにご確認ください。
B07 開催未定
住所変更や氏名変更があった場合はどうすればよいですか?
加入者専用コールセンターまでご連絡ください。必要書類をお送りします。
B08 開催未定
転職や退職した場合の手続きについて教えてください・
転職先の企業が企業型確定拠出年金を実施している場合、個人型の資産を移換する必要があります。ご自身が対象となっているかも含め、転職先の確定拠出年金ご担当者様にご確認ください。
また、転職後や退職後のご職業によっては、個人型への掛金の拠出が出来なくなる場合があります。詳しくは加入者専用コールセンターでご確認ください。
B09 開催未定
個人型の年末調整の手続きの仕方を教えてください。
掛金を給与控除している場合は、勤務先企業にて計算手続きを行います。
掛金を口座引き落とししている場合は、国民年金基金連合会から送付される「小規模企業共済等掛金払込証明書」を申告書に添付してください。
skip 
【削除厳禁】タイムテーブルスキップ用

お問合わせ

Copyright© Mitsui Sumitomo Insurance Co., Ltd. All rights reserved.